書名読み | つがるずふ |
所蔵 | 青森県立郷土館 |
著編者 | 百川学庵(文平) |
写刊年次 | 江戸時代/十九世紀前期 |
寸法 | 縦三一・四×横八五・七(最大)糎 |
丁数 | 二十五枚 |
備考 | 絹本着色 |
画像をクリックすると、全体を見ることができます。
解説
百川学庵(ももかわがくあん、弘前、一七九九~一八四九年)が描いた江戸時代後期(十九世紀前半)の津軽地方の風景・風物画二十五枚連作。
本図譜には、津軽地方の景勝地のほかに、藩の御用船永徳丸、ウトウ、エイ、ホウボウなど珍しい鳥魚類も含まれており、博物画的性格も併せ持つ。特に、エイは、背面腹面と並べる構図をとり、実物記録にこだわった姿勢も見てとれる。また、彩色にも気を配り、絵師としての高い技量もよく表れている。各題には、漢文で数行の説明が添えられていて、紀行画・博物画として鑑賞することもできるが、実際にどのような目的で描かれたのか制作意図、成立については不明である。